実は歌って踊れる⁉バイクレンタルスタッフがツーリングを疑似体験してみた!
2025年3月28日 近畿
こんにちは。ヤマハ バイクレンタル大阪箕面の松尾です。
普段私は、ヤマハ バイクレンタル大阪箕面の店舗で受付業務をしておりますが、その傍ら音楽活動もしております。
遠方のライブに行くときは電車とバスの乗り継ぎ、持っている免許も普通自動車免許、乗れる二輪と言えば自転車か50ccの原付のみ。
そんなバイクライフとは程遠い生活を送っておりましたが、バイクってなんだかかっこいい!というふわっとした理由でヤマハ バイクレンタル大阪箕面で働かせていただいております。
受付をする中でふと思ったこと。
ツーリングってどんなところに行くの?どんなプランを組むの?
お客様からお話を伺うことはあっても、ツーリングに行ったことのない私には何となくしかイメージができません。
そんな時、店長から「新しい TMAX560 TECH MAX(以下TMAX)のツーリング記事を書いてみない?」と依頼を受け、取材に同行することになりました。
今回の目的地は岡山県の南東部に位置する備前市日生町(びぜんしひなせちょう)。牡蠣が有名な街です。そんな日生町までの真冬のロングツーリングです。
バイクの免許は無いので車両には乗っていませんが、冬場でもうれしい装備満載のTMAXの旅をご紹介させてください!
冬の寒さにも負けない!?TMAXイチオシ機能
冬場はどうしても寒さに負けてバイクに乗ろうという気が薄れてしまいます。
たしかに寒空の中、走るのは一種の修行なのでは…?と思うことも。
そんな修行ライダーの皆さまから必ずと言ってもいいほど聞かれるのが、グリップウォーマーの有無。
あるのとないのとでは全く違うとのこと。
さてこのTMAXは修行のお供になれるのか…
ありました!
そしてシートヒーターも!
TMAX560 TECH MAXにグリップウォーマーとメインシートヒーターが標準装備。
2025年モデルはグリップウォーマーの出力がアップし、より温まりやすくなりました。
停まっている状態で一度触らせていただきましたが、かなり温かかったです。
そしてもう一つ、冬場に心強い装備なのが電動調整スクリーン。
好みの高さにボタン操作で調整できて、風が防げる。
これがあって本当に良かった!というお声もよくいただきます。
今回はヒーターの設定温度を最大、スクリーンも最高位にして出発。
(撮影日は2月、この日の最高気温は7度)
それでもやっぱり寒い。SAでひと休憩。
無事、ヤマハ バイクレンタル大阪箕面から出発。
高速道路に入ると“スポーティな走り”と“快適なコミューター機能”を併せ持っているTMAXが本領を発揮します。
ライダーさん曰く、「走行中の安定感とパワーは申し分なし。」
暖かいグリップウォーマーとシートヒーター、そしてクルーズコントロールシステムのおかげで走行中の体力の消耗もかなり軽減されたとのことです。
とはいうものの、この気候で1時間も走ると寒いものは寒い。
一旦、三木SAで休憩します。
冷えた体をホットコーヒーで温める。
「ツーリングといえばコーヒー」と聞いたことがあります。
「ステージドリンクといえばスロートコート(ハーブティー)」みたいなものでしょうか。
ちなみに私はどちらも未経験です。
話が逸れました。
今後の貸し出しの参考に、休憩中はTMAXをお勉強。
走行中も操作がしやすいハンドルスイッチ。
7インチの大型TFTディスプレイは、視認性に優れたフラットな形状。
フロントトランクにはスマホが収納できるスペースを確保、USBジャックもあります。
レンタル車両にはマルチバーとUSB電源も装備しているので、走行中、スマホをナビ代わりに使用したい場合などは、有料レンタルのスマホホルダーの取り付けがおすすめです。
TECH MAX専用のスピンフォージドホイールはアルミ本来の素材感が映える切削加工。
洗練された印象を受けます。
最適化された排気系システムはスポーティな応答性を継承。
アクセル操作に対し、滑らかなかつパワフルな駆動力がライダーに伝わってきます。
そしてリリースされた時から気になっていたカラー。
「マットダークレディッシュグレー」。
ダークレディッシュ?
直訳すると「マットな暗めの赤みのあるグレー」。
果たして何色なのかという謎は深まりますが、日の当たり具合や角度によってブラウンやブラックにも見える、シックな色味です。
実際に乗るとこんな感じかなと想像していると、あっという間に出発の時間。
このまま日生まで向かいます。
目的地に到着!冬の備前日生といえば…!
そうです!カキオコ!
今回は「きたろう」さんにお邪魔させていただきました。
お店に入ると、そこには夢のような光景が!
もりもりの牡蠣。
出発から約2時間、お腹もペコペコです。
早速カキオコと牡蠣焼きを注文しました。
カキオコ!皆さんはご存じですか?
そう、ご覧のように牡蠣入りのお好み焼きなのです。
牡蠣とお好みでカキオコ。そのまんまの呼び方ですが、関西、中国エリアにお住まいの方なら知っていますよね!?
いただきます。
おいしい!!
キャベツたっぷりの生地にプリプリの牡蠣、たまりません。
カキ焼きも、バターの風味が牡蠣のおいしさをより引き立てていました。
こんなにいっぱい牡蠣を食べたことがなく、なんとも贅沢な時間。
寒空の下、自分で運転して、美味しいごはんで体を温める。
ツーリングはいろんな感覚が刺激されそうです。これがきっとツーリングの魅力の一つなんですね!!
ごちそうさまでした!
食べたら走ろう!鹿久居島~国道250号線
お腹もいっぱいになったところで、次の目的地へ出発。
お店を出て数分で「びぜん♡ひなせおおはし」に到着!
なんとも可愛らしい名前です。
橋からの景色。
バイクで走ったら気持ち良いだろうなあ。
そしてさらに進み、鹿久居島、頭島へ。
普段目にすることが少ないので、海を見るとテンションが上がります。思わず海に向かって歌いそうになりましたが今回はやめておきますね。
堤防とバイクで一枚。
かっこいい構図で一枚。
ツーリングに来たら、写真フォルダがバイクでいっぱいになりそうです。
スーパースポーツのような走りと、上質な乗り心地。
TMAXは私にはまだまだ手の届かない存在ですが、レンタルでツーリングなら夢ではないかもと妄想が膨らみ始めたところで、最後の目的地へ。
おしゃれな浜辺のライダーズカフェでひと息
来た道を戻っていると、
なにかが大量に積み上げられていました。
近付いてみると…
なんと牡蠣の殻!軽く7~8mぐらいの高さはあったような…
さすが牡蠣の名産地。私も牡蠣の殻の山に少しは貢献できたかな!
岡山県から兵庫県へ。
国道250号線を走り、着いたのは
「ONE OFF CAFE」さん!
マスターが大のバイク好きで、店内にはたくさんのバイク用品やプラモデルが飾られていました。
入り口にはセローも展示されていて、購入してすぐ九州まで行かれたそうです。
お昼もたくさん食べましたが、スイーツは別腹。
運よく数量限定のフレンチトーストがあり、カフェオレと一緒に注文。
テーブルにもプラモデルや雑誌、知恵の輪など遊べるものがたくさんあり、待っている間も楽しい時間を過ごすことができました。
窓際の席からは海が一望できます。
そしてついにスイーツの登場。
それではいただきます。
おいしい!!
ふわふわなフレンチトーストとカフェオレで、ツーリング取材という新しい体験でフル稼働していた脳が一気に回復しました。
大満足の中、帰り際ふとレジ近くの棚を見ると、初期型TMAXのプラモデルが。
こんなビビッドなカラーだったのですね。
もう少しゆっくりしたかったのですが、そろそろ帰路につかないと。
名残惜しいので、もう一回、TMAXを撮影。
駐輪場・駐車場ともに広かったです。
お店を出ると、すぐ目の前が海。
海をバックにバイクを撮るのも良いですね。
かっこいい。
50ccの原付にしか乗らない私にとって、海まで行くのは一大イベント。
でもバイクに乗ったらもう少し身近になるのかも。
夏にも来てみたいなぁとぼーっと考えていたら、いよいよ時間が迫ってきました。
帰りはノンストップで返却へ。
8時間のレンタル、行きたいところに全部行けて大満足でした。
いかがだったでしょうか?
今回はTMAXでの岡山日生への真冬のロングツーリングをご紹介しました。
寒かったり暑かったり、バイクには大変な時期もあるけれど、その場所・その土地の空気を肌で感じることができる。そして美味しい食べ物や綺麗な景色がより沁みる。
今回取材に同行させていただき、ツーリングの魅力が分かった気がします。
まだ寒さが残るこれからの季節にも快適にスポーツ走行を楽しめる。
スーパースポーツに乗ってみたいけど前傾姿勢がネックだった方にもおすすめ。
一度乗ってしまうとその魅力にどっぷりとはまる方続出の予感です。
そんな、TMAX560 TECH MAX。是非一度、レンタルして体感してみてはいかがでしょうか?
今回は予定を詰め込んだ8時間レンタルでしたが、時間が読めない時やゆっくり遠出したい時は24時間プランもおすすめです。
以上、バイクレンタルスタッフがツーリングを疑似体験してみた!でした。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
▼きたろう
https://www.instagram.com/kitaro.3639/
▼ONE OFF CAFE
https://www.instagram.com/kawasaki.750.j.1515/
▼TMAX560レンタルご予約はこちら
https://bike-rental.yamaha-motor.co.jp/Bike/Info/detail/bikemodel/MC098#shop
▼今回のツーリングルートはこちら
▼ヤマハ バイクレンタルサイトはこちら
https://bike-rental.yamaha-motor.co.jp/
▼新規会員登録はこちら
https://bike-rental.yamaha-motor.co.jp/Member/Entry/emailinput